結婚指輪とは?押さえておきたいブライダルリングの基本情報をご紹介します

当サイトではそもそも結婚指輪とはどんなものなのか、押さえておきたいブライダルリングの基本情報をご紹介しています。
改めて確認しておくと、理解が深まるかも知れません。
マリッジリングを購入する店を選ぶときのポイントも、このサイトで解説しています。
様々なジュエリーショップの中から利用する店を選ぶときには参考になるでしょう。
さらに購入後に役立つ可能性があるのがアフターケアです。
店選びにはアフターケアの充実度も重要です。
結婚指輪とは?押さえておきたいブライダルリングの基本情報をご紹介します
結婚指輪の基本情報を改めて確認しておきたい、と考えている人もいるのではないでしょうか。
結婚指輪は新郎新婦が結婚式で交換して以降、着けることになる指輪です。
お揃いのペアを選ぶことが多いですが、異なったものをそれぞれ選ぶこともあります。
比較的シンプルなストレートやウェーブの形状が人気が高いです。
鋳造や鍛造で作られますが、多くは金属を型に流して製作する鋳造製法によって造られています。
文字の刻印を入れることも多いです。
結婚指輪をカップルが着ける意味とは
結婚指輪はなぜ着けるのかという疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。
結婚指輪は、結婚式で交換する時に使われるリングです。
キリスト教式や人前式はもちろん、近年では神前式や仏前式でも行うことが増えています。
結婚式のときにマリッジリングを交換することには、互いに永遠の愛を誓い合うという意味があります。
結婚式で交換した指輪は、毎日身につけるようになることが少なくありません。
永遠の愛を誓った証とも言えるアイテムなので、それを毎日身に付けることには常に側にいて欲しい、という願いが込められているといえます。
お守り代わりに着けていれば、離れていても心が近くに感じられことでしょう。
またなぜネックレスやブレスレットなどではなく、指輪が選ばれるのかという疑問を持つ人もいるかも知れません。
それは指輪が円形で切れ目がないことから、永遠を意味しているので結婚の誓いの証の品として相応しいからであると言われています。
挙式における結婚指輪を交換する手順
結婚式において新郎新婦は、挙式の際に結婚を誓うとともに指輪の交換をすることが多いです。
結婚指輪の交換はどのようにおこなうのか、という疑問を持っている人もいるかも知れません。
結婚式に出席した経験がある人なら知っていることかも知れませんが、まだ列席したことがない場合には具体的に良く分からないということも多いものです。
教会式での新郎新婦の指輪の交換ではまず新郎と新婦が向き合い、そして新婦がグローブ着けている場合は外します。
その後、まず新郎が結婚指輪を受け取って新婦の指に着けます。
次に新婦が新郎の指に着けて、指輪交換を終わりです。
もし挙式で指輪を交換するのなら、あらかじめ流れをチェックしておき練習しておくと当日スムーズにすることができるでしょう。
結婚式で緊張した場合、向かい合ったときに結婚指輪をどちらの手に着けるか迷うこともあるかもしれません。
しかし事前に練習をしておけば失敗を避けることが出来て安心です。
結婚指輪に向いている指輪デザインの特徴
結婚指輪にも様々なデザインがあるため、どれを選べば良いか迷う人もいるかも知れません。
どのようなリングを選ぶか決まりがあるわけではないので、2人の好みに合うものを選べばよいです。
2人のライフスタイルに合っていたり個性に調和していたりすると、着けていても満足感があるはずです。
とはいえ長く使うものであるため、結婚指輪に向いているものを選んだほうが年月が経過した後でも長く愛用することが出来る可能性があります。
一般的に結婚指輪として人気があるものは、シンプルなストレートの形状をした指輪です。
飽きの来ないシンプルな定番デザインだと、流行に左右されることなく使うことが出来るというメリットがあります。
結婚指輪は普段から着用するものであるため、毎日でも着けていられるようなものが適しています。
そのため指輪の厚みは厚すぎないものが着けやすいです。
かといって薄すぎると、歪んだり曲がったりしやすいので2ミリ程度がおすすめです。
結婚指輪を購入する方法を具体的に解説
結婚指輪を購入しようと考えているカップルは多いのではないでしょうか。
結婚指輪を購入するのなら、ブライダルジュエリーを取り扱っている宝飾店に出かけることをお勧めします。
ジュエリーショップは思い立ったときに出かけて対応してもらえるお店もありますが、ゆっくりと接客を受けながら落ち着いて指輪選びをしたいときには来店予約をしてから行くのが良いです。
平日の場合にはそれほど混むことはありませんが、休日になるとジュエリーショップが混雑しゆっくり見られないことがあります。
お店を訪れたら、試着をして着け心地を確かめつつ好みの指輪を選びます。
アレンジに対応しているお店では宝石のグレードや素材などを相談することが可能です。
そうして注文する指輪が決まったら、お店によっては文字の刻印も合わせて依頼できます。
内容は指輪の大きさやデザインで異なるほか、ブランドによっても使える絵柄や書体に違いがあります。
好みの刻印が可能か事前に調べてから出かけるとスムーズです。
指輪に慣れていない人でも違和感が少ない結婚指輪
普段、指輪を着用する機会が無いという方の場合、いきなり結婚指輪を見に着けると違和感を感じることも少なくないようです。
男性・女性共に毎日着用する方が多く、また年齢を重ねても身に着ける指輪ですので少しでもストレスを感じない結婚指輪を選びたいものです。
指輪に慣れていないという場合は、まず見た目にシンプルなデザインのものを選ぶと良いでしょう。
アーム部分が一直線になっているストレートなら、見た目がとてもシンプルなので今まで指輪に縁が無かったという男性でも、違和感なくはめることができると思います。
また実際に指にはめてみて、付け心地をチェックして吟味して選ぶことも大切です。
指輪は太さやアーム部分の内側の仕上げなどによって、着用した時の付け心地に差があります。
自分の指にはめてみれば、しっくり感じられる結婚指輪を選ぶことができるでしょう。
何本もの結婚指輪を試着してみて、指に馴染むか・付け心地はどうかなどをチェックして選ぶことをおすすめします。
結婚指輪のサイズ直しができないケース
結婚指輪は長年愛用する指輪ですが、長く使っているうちにサイズが合わなくなることもあります。
そのような場合はサイズ直しを依頼することもできますが、中にはお直しができないケースもあるといわれています。
結婚指輪でサイズ直しが難しい例としては、硬い素材が使われていることもあげられます。
さらに、もともとは加工しやすい素材であっても、耐久性を高めるために硬くする製法を選んでいる場合もサイズの調整は難しくなってしまいます。
最近では、より個性的な指輪も選ばれるようになりました。
小さなダイヤをたくさんあしらったエタニティリングも人気です。
エタニティリングは、全周に小さなダイヤモンドをあしらっていることもあり、このタイプも加工が難しくなります。
このほかでは、彫柄を全周に施している場合もサイズを直そうとすると模様や彫りにずれが生じる可能性があります。
サイズを直すときは、一度カットする必要もありますので、将来のことも考えて結婚指輪を選ぶことも大切です。
結婚指輪の保管とメンテナンスの仕方
いつでも良い状態で使用することができるためにも結婚指輪を保管する際は、専用のジュエリーケースに収納するのがベストです。
ジュエリーケースは傷や衝撃などから指輪を守ってくれるように作られているからです。
ただし指輪の素材や宝石の種類によっては保管方法が若干異なってくる場合もあるため、指輪を購入した販売員に確認するとよいでしょう。
また結婚指輪は他のアクセサリーと一緒の場所に収納したいといった人もいるかもしれませんが、指輪と他のアクセサリーぶつかり合って傷がついてしまうことがあるので避けたほうがよいでしょう。
結婚指輪のメンテナンスとしては、販売店でクリーニングやサイズ直し、石の留め直しなどを行ってくれるサービスもありますが、自宅でもできることはあります。
柔らかめの歯ブラシに中性洗剤を付けてリングを軽くたたいた後に、水ですすいで柔らかい布で吹き取れば油分やホコリなどはきれいに取り除けるためおすすめの方法です。
結婚指輪の交換は教会式以外でもする?
結婚式を行う際に行われる指輪の交換ですが、結婚式スタイルの場合は教会式で行われるのがポイントです。
結婚指輪をお互いjに贈り合うのは式の演出として行う事が決まっているので、教会式の場合は式に間に合うように準備する事が重要になります。
実際に結婚指輪をお互いに贈るのは永遠に結ばれることを意味しているのがポイントです。
ただし他のスタイルの結婚式を挙げる場合、実際に新郎新婦がお互いに指輪を贈る事ができるかどうかがあります。
人前式の場合は式スタイル自体が自由なので、新郎新婦が希望するのであれば指輪を相手に贈る事は可能です。
神前式や仏前式では結婚指輪を贈る事自体の演出はありませんが、希望する新郎新婦は増えてきています。
希望すれば行う事も可能となっていますが、その点は式の準備を行っている時点で確認しておく事が大切です。
教会式以外でもお互いに指輪の交換を希望するのであれば、事前に確認しておく事でより希望通りの式にする事に繋がります。
結婚指輪が結婚式に間に合わなかったらどうするか
結婚式では、結婚指輪の交換という大事なイベントがありますが、大切な指輪が挙式当日に間に合わないというケースもあります。
そうならないよう余裕を持って準備することが大事ですが、もしも注文していた結婚指輪が間に合わない場合はどのように対処するのかも考えておきたいところです。
まず、普段から使っているペアリングがある場合はそれを活用することもおすすめです。
汚れが気になるという場合は、一度クリーニングをしておくと良いでしょう。
普段から使っているペアリングも持っていないという場合は、とりあえず安価なものを購入するという方法もあります。
さらに、特に演出にこだわりがないのであれば結婚式の指輪交換を省くという選択もあります。
教会式の場合は、違和感が出る可能性もありますが、神式や仏式、人前式の場合ならあまり気にならないともいえます。
結婚指輪の交換はどうしても行いたいという場合は、式場で指輪のレンタルを用意している場合もありますので、相談してみてはいかがでしょうか。